仙台 移住

【仙台移住】単身ならどのエリアに住むのがおすすめ?

こんにちは、レイです。

今回は、単身で仙台市へ移住する際に、どのエリアに住むのがおすすめかご紹介します。
あくまで個人的見解ですが、仙台移住を検討している方にむけて少しでも参考になれば幸いです。

単身なら地下鉄沿線がおすすめ

単身であれば、地下鉄沿線 をおすすめします。

仙台の地下鉄は「南北線」と「東西線」の 2 路線あります。

仙台市交通局より引用

地下鉄沿線をおすすめする理由は以下の 2 つです。

  1. 首都圏とほぼ変わらない感覚で地下鉄を利用できる
  2. 遅延やダイヤ乱れがほぼゼロ

首都圏とほぼ変わらない感覚で地下鉄を利用できる

JR線は首都圏に比べて平日・休日ともに本数も少なくJR沿線だと車があったほうが便利かもしれません。

地下鉄は通勤時間帯は約 5 分に 1 本、日中は 約 10 分に 1 本は運行しています。
地下鉄沿線かつ駅徒歩圏内であれば車を持つ必要がありません。

遅延やダイヤ乱れがほぼゼロ

仙台に移住して約 2 年になりますが、地下鉄の遅延はほぼありません。
JR線はやはり天候によって、遅延や運休も多い印象です。

首都圏の通勤と違い、乗車時間も短く遅延に巻き込まれず通勤が楽に感じます。

関連記事

ひとり暮らしにおすすめの駅3選

極論言うと、仙台駅に近ければ近いほど便利で住みやすいです。

ですが、仙台駅周辺は家賃が高い傾向にあります。
それでも首都圏に比べると安く、良い物件もあるので、少しでも仙台駅に近いところを探すことをおすすめします。

単身で仙台に住むのにおすすめの駅を3つご紹介します。

北四番丁駅

ひとつめのおすすめ駅は南北線の北四番丁駅です

北四番丁駅をおすすめする理由は立地です。
北四番丁駅の隣の駅である勾当台公園駅は官公庁街であり、東北最大の繁華街である国分町もある駅です。

そんな人が集まる駅の隣駅ですが、マンションやアパートも多くあり、駅から少し歩けば閑静な住宅街になります。
地下鉄で仙台駅までは3駅で約5分、徒歩では20分ほどで仙台駅に着きます。

2025 年の秋にはイオンモールがオープンする予定でますます人気になるエリアだと思います。

長町駅

次におすすめする駅は南北線の長町駅です。

長町駅は仙台駅より南に位置しています。
JR線も通っているので、地下鉄と2路線利用することができます。

規模は大きくないですが、駅ビルもあり仕事終わりに買い物することもできます。
駅前には大きなスーパーや家電量販店、IKEAなどがあり日用品の買い物には困らないと思います。

また、隣駅の長町南駅すぐには「ザ・モール仙台長町店」「ララガーデン長町」があります。
長町駅からは徒歩 15 分ほどで行くことができるので、仙台駅に出なくても長町エリアで買い物が完結するのは魅力的です。

宮城野通駅

最後におすすめする駅は南北線の宮城野通駅です。

このエリアは仙台駅の東口の近くになります。
正直、地下鉄乗らず仙台駅を最寄り駅にしていいと思います。

仙台駅の東口側はヨドバシがあり、再開発が進み、全体的にきれいです。
また、西口に比べると人も少なく静かで暮らしやすいと思います。

このエリアは榴岡と呼ばれており、JR線の榴ヶ岡駅もあります。
仙台駅の近くなので家賃など高いかもしれませんが、
仙台駅が徒歩圏内なのは非常にメリットがあると思います。

まとめ

今回は、ひとり暮らしにおすすめの仙台のエリアを個人的な見解でご紹介しました。

仙台でひとり暮らしをする場合、地下鉄沿線をおすすめします!

そして、その中でもおすすめの駅は以下の3つです。

  • 北四番丁駅
  • 長町駅
  • 宮城野通駅

この記事が仙台に移住を検討されている方の参考になれば嬉しいです。

  • この記事を書いた人

レイ

ブログ初心者、レイと申します。
東京で10年以上働いてきましたが
都会の騒がしさに疲れ地方へ移住しました。
日常の出来事や感じたこと
過去のことなど色々書いていきます。

-仙台, 移住